脆弱な自分たち

しがないセキュリティエンジニアの小言です。

ドメインの落札

今日から自分の興味のあるテーマを淡々と記事にしていこうかと思います。

セキュリティ業界に足を入れてからまだ数年しか経っておらず、自身の知見を広げるという意味でも、自分の言葉でまとめていきますので、どうぞお手柔らかにお願いします。

 

では早速

本日のテーマは「ドメイン」です。

特にWebセキュリティにおいては、必ずと言っていいほど耳にするワードかと思いますが、私自身まだまだ理解が浅いので自分なりにまとめてみました。

 

ドメインとは:端的にいうとそのWebサイトにアクセスするための住所

例えばWebサイトへのアクセスは、URLを元に行っております。まぁこのURLってのも「住所」と言えますよね。。。

そこはとりあえず置いといて、「https://www.umetoriniku.hatenablog.com」の場合であれば、「umetoriniku.hatenablog.com」がドメイン名となります。

 

じゃあ「www(World Wide Webの略で世界のWebページ繋いじゃおうという仕組み)」ってなに?となりますがここはホスト名というそうです。

既にややこしいですね。

 

ではここでさらにややこしくします。

実はホスト名とドメイン名はくっつけて下記のような呼び方をすることもあります。

というかこの名称のがよく聞くかもしれませんね。

 

ホスト名+ドメイン名=FQDN

FQDNとは:DNSの階層構造において、ホスト名とドメイン名を組み合わせて一意に特定できるドメイン

⇒「www.umetoriniku.hatenablog.com」がFQDNですね

 

またドメインの構造にも階層が存在し、読み方としては一番右がTOPとなり、

左に行くにつれて階層が深くなっていくようです。

 

com:TLDトップレベルドメイン

hatenablog:2LD(セカンドレベルドメイン

umetoriniku:3LD(サードレベルドメイン

 

なるほど、ファイルパスや基本的なパスの構造とはルートが逆なんですね。

さらにさらに既存ドメインに対して、自身で別のドメインを追加できるようです。

種類は2パターンあります。

 

例)「sub」という文字列を追加する場合(ダブルクォーテーションで囲った部分)
サブドメイン https://”sub”.domain.com

⇒メリット :本ドメインのエンジンをある程度継承できる

       ドメイン取得費用が掛からない

⇒デメリット:本ドメインが侵害されたら影響を受ける

       SSL証明書の費用も掛かる
サブディレクトリ https://domain.com/”sub”

⇒メリット:サイト内コンテンツが重複する可能性がある

⇒デメリット:SEOペナルティを受ける可能性有

うーんサブディレクトリの方のメリデメがはっきりとわからないですね。。

ここはもうちょっと理解を深めないとでした。今日はここまでにしておきます。

=======================================

本日扱ったドメインに関する面白い記事を見つけたので、備忘として掲載しておきます。ドメインのオークションという興味深い内容でした。

ドメインは取得よりも破棄する時の管理方法を検討しなきゃいかんですね。。

www.itmedia.co.jp